tel.03-5546-7672(豊洲KG歯科)
赤坂
10:00~13:00 / 14:00~18:00
(土曜午後14:30~18:00)【休診】日/祝
豊洲
豊洲KG歯科について
お問い合わせ

general 一般歯科

広範囲かつ
一番身近な歯科治療

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、根管治療、入れ歯の製作など、患者様が抱えるさまざまなお悩みに広く対応している治療科目です。また、歯の治療はもちろん、お悩みごとのご相談や治療後のフォローなども行っております。
「歯が痛くなった」「詰め物や被せ物が取れてしまった」など、急なトラブルはまず一般歯科にお任せください。

虫歯治療

虫歯とは

虫歯は一度かかると自然に治ることがなく、放っておくと歯を失うことになってしまう病気です。
治療するうえで大切なのは、なにより「早期発見・早期治療」。
なぜなら、治療のためには歯を削る必要があり、削られた歯はダメージを受けて寿命が縮んでしまうからです。
早目に対処できれば、歯を削る量も少なく、治療も簡単に済みます。
歯がしみる、または痛む気がするなど、少しでも違和感がある方は、お早目にご来院ください。

虫歯が生まれる4つの原因

  • 細菌

    口の中に棲むと言われる細菌数はおよそ3億。その中でも「虫歯菌」と呼ばれるミュータンス菌などが虫歯の原因となるプラーク(歯垢)をつくりだします。

  • 糖分

    虫歯菌が食べ物の中の糖分を摂取して増殖し、酸をつくり出して歯を溶かします。糖質を含む食品をどれだけ、食べているのか、という習慣も重要視されます。

  • 歯質

    歯の形や歯並びに加え、歯をつくる栄養や病気などの要素によって、虫歯になりやすい歯質となりにくい歯質を分けます。

  • 時間

    糖分が歯に接触する時間が多いと、虫歯になりやすくなります。(ダラダラ食べをすすめない理由はこれです。)飲食後はできるだけすぐにオーラルケアを行いましょう。

虫歯の予防

虫歯治療に最も大切なのは、「早期発見」です。
初期の虫歯には痛みなどの自覚症状がないため、違和感を覚えた時には、かなり進行していると考えられます。
また虫歯の治療後の歯は再発しやすくなるというリスクを抱えるため、定期的なお口のメインテナンス(予防歯科処置)を受けて、再発を防いでいきましょう。

予防歯科

虫歯の進行と治療法

C1エナメル質の虫歯

歯の表面が白く濁っている状態です。

治療法

虫歯の部分を削り、コンポジットレジンをします。この段階であれば、ごく簡単な治療で済みます。場合によっては削らずに経過をみる場合もあります。


C2象牙質に達する虫歯

虫歯がエナメル質の下層にある象牙質まで進んでいます。
甘い物や冷たい物がしみ始めます。

治療法

虫歯の部分を削り、インレーやコンポジットレジンをします。


C3神経に達する虫歯

虫歯が神経まで進み、なにもしなくても激しい痛みを感じます。
この状態を「歯髄炎」と呼びます。

治療法

根管治療にて歯の神経を取り除き、薬剤を詰めてクラウン(被せ物)をします。

根管治療

C4歯根にまで達する虫歯

歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。
神経が死んでいる場合は痛みは感じませんが、化膿すると再び激しく痛み出します。

治療法

歯を残せる場合は根管治療を行いますが、多くの場合、抜歯が必要となります。その後、ブリッジやインプラント、入れ歯などで機能を回復します。

当院で行う虫歯治療

基本的な虫歯治療

虫歯箇所を切削し、その治療箇所の歯の機能を回復させるために、その範囲によってコンポジットレジン、インレー(詰め物)・被せ物(クラウン)をしていきます。
当院では審美性や機能性の観点も考慮して、セラミック・ジルコニアなどの素材も提案させていただいています。

当院で提供している
詰め物・被せ物

フッ素塗布

フッ素を歯に塗布すると歯質が強化され、虫歯になりにくい強い歯を作る効果が期待できます。また、歯の再石灰化を促進し、だ液に含まれるカルシウムやリン酸を歯に取り入れてくれます。
虫歯予防につながる処置として、年齢を問わずに定期的なフッ素塗布のご利用がおすすめです。

根管治療

根管治療とは

根管治療が必要になるのは、主にむし歯が歯の神経にまで達している場合です。(再治療である再根管治療も含みます。)
根管内部の汚染物質や歯の神経(歯髄)を取り除き、きれいに清掃する必要があります。症状を放置していると、抜歯のリスクが高まります。根管治療が必要なむし歯がある場合、ご自身の歯を残すためにも、早期の治療が大切です。

根管治療の重要性

根管は歯に酸素や栄養を届ける働きがあり、歯の機能を支える土台の役割を担っています。しかし、細菌感染により根管がダメージを受けると、土台部分の機能が崩壊し、歯を維持するのが難しくなってしまうのです。
例えるならば、どれだけ豪華な建物を作ろうとしても、土台となる基礎工事が不十分であれば、いずれ建物が倒壊してしまうことに似ています。

歯科治療でも同じように、高品質なセラミックを使用しても、根管内部に溜まった感染物質の除去ができていなければ、根に膿が溜まったり炎症を引き起こしたりするのです。そのたびに再治療が必要になり、歯にはダメージが残ります。
当院では、できるだけご自身の歯を残せるように、より精度の高い根管治療の徹底と炎症などの再発防止に努めております。

歯周病治療

歯周病とは

歯周病は、日本では「国民病」と呼ばれています。
なぜなら、日本人が歯を失う最大の原因とされ、成人の約8割がかかっている、またはその予備軍と言われているからです。
プラークに棲みついた歯周病菌によって、歯肉などの歯周組織が炎症を起こす歯周病。
悪化すると顎の骨が溶かされ、いずれは歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は虫歯以上に初期の自覚症状がない病気。つまり、歯肉に腫れや痛みを覚えた時には、すでにかなり進行しているというケースが多いのです。
そのため、「早期発見・早期治療」は、歯周病治療にも非常に重要なポイント。
少しでも違和感が生じた時には、すぐに当院にご相談ください。

こんな症状があったら
歯周病かも?

  • Check.01

    歯肉の出血

    歯肉に炎症が起きているサインです。歯周病の初期症状の恐れがあります。

  • Check.02

    口臭

    中等度以上の歯周病菌が進行すると強い口臭が発生します。

  • Check.03

    歯肉の腫れや変色

    赤色~赤紫色への変色は、代表的な歯周病の症状です。

  • Check.04

    お口の中のネバネバ

    だ液中の歯周病菌が増えると、起床時に口腔内がネバネバします。

  • Check.05

    歯肉が下がった

    症状が進行すると歯肉が後退するため、歯が長く見えるようになります。

  • Check.06

    歯肉から膿が出る

    歯周病から起こる炎症を放っておくと膿が出始めます。

  • Check.07

    歯肉が痛い、ムズがゆい

    顎骨が侵され、物を噛む衝撃に耐えられず痛み、またかゆみを感じることがあります。

  • Check.08

    歯がグラグラする

    歯肉が後退すると、歯がグラグラと不安定になります。

  • Check.09

    歯に食べ物が挟まりやすい

    症状が進行すると歯と歯のすき間が広がり、食べ物が挟まりやすくなります。

こんなことも原因のひとつ

歯周病の原因には、「歯ぎしり」や「食いしばり」も挙げられます。
これはビジネスマンに多いという傾向があり、日常のストレスが引き金となっていると言われています。
歯ぎしりも食いしばりも、睡眠中やストレスのたまった時などに無意識におこなっていることが多く、これによって歯肉にダメージが生じて、ブラッシングを丁寧にしていても歯周病になりやすくなってしまうのです。

歯周病の進行と治療法

Step01歯肉炎

歯肉が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがありますが、痛みがほとんど出ません。
歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。

治療法

日ごろのセルフケア(歯磨き)などに加え、定期的に歯科医院でプラークや歯石を取り除いていきましょう。


Step02軽度歯周炎

歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。

治療法

初期の段階より時間をかけてプラークや歯石を取り除きます。


Step03中程度歯周炎

歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。
歯周ポケットの深さは4~6mmとなり、歯がグラグラし、硬い物が噛みにくくなります。

治療法

プラーク、歯石を取り除くことに注力しますが、歯根部分の深いところの処置のために、歯肉を切開することもあります。


Step04重度歯周炎

歯周ポケットの深さは7mm以上になり、顎の骨が半分以上溶かされて最後には歯が抜け落ちます。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。

治療法

外科手術や顎の骨の再生治療が必要になります。

歯周病治療の流れ

  1. Flow01

    応急処置

    歯肉に膿が溜まっている場合、切開して膿を排出して噛み合わせの調整、投薬などをおこないます。

  2. Flow02

    ブラッシング指導など

    患者さんのプラークコントロールの状況を説明し、正しい方法を説明・指導します。

  3. Flow03

    スケーリング

    まずは歯科衛生士の手により、歯肉についている歯石を取り除きます。

  4. Flow04

    再評価検査(1)

    スケーリング後の歯肉の回復度を検査します。良好な場合は定期的なメインテナンスに移行し、そうでない場合には治療について再検討をおこないます。

  5. Flow05

    ルートプレーニング

    局部麻酔を施したうえで、歯肉についた歯石や、それに汚染されたセメント質を取り除いて歯根の表面をツルツルに磨き上げます。

  6. Flow06

    再評価検査(2)

    1回目の検査で良い結果が得られなかった場合に、再度改善状況を検査します。ここでも結果が良くなかった場合には、歯周外科手術をおこないます。

  7. Flow07

    歯周外科手術

    歯肉を切開して顎の骨からはがし、歯根の先端や根と根の間にこびりついた歯石を取り除いてツルツルにします。このほかにも症状に合った手術をおこなっていきます。

  8. Flow08

    メインテナンス

    治療によって健康な歯肉を取り戻したら、それを維持するために、定期的なメインテナンスを欠かさないようにしましょう。

歯周病治療の症例紹介

投稿がありません。

定期的な
お口のメインテナンスを

虫歯も歯周病も日々のケアで防ぐことができる病気です。
定期的なお口のメインテナンス(歯科検診)を受け、虫歯や歯周病の予防、また治療後の場合は再発を予防しましょう。

予防歯科
ページトップへ