虫歯は一度かかると自然に治ることがなく、放っておくと歯を失うことになってしまう病気です。
治療するうえで大切なのは、なにより「早期発見・早期治療」。
なぜなら、治療のためには歯を削る必要があり、削られた歯はダメージを受けて寿命が縮んでしまうからです。
早目に対処できれば、歯を削る量も少なく、治療も簡単に済みます。
歯がしみる、または痛む気がするなど、少しでも違和感がある方は、お早目にご来院ください。
虫歯の原因には、4つの要素があります。それらが重なることで虫歯を発症すると言われています。
1.虫歯菌 | 口の中に棲むと言われる細菌数はおよそ3億。 その中でも「虫歯菌」と呼ばれるミュータンス菌などが虫歯の原因となるプラーク(歯垢)をつくりだします。 |
---|---|
2.糖分 | 虫歯菌が食べ物の中の糖分を摂取して増殖し、酸をつくり出して歯を溶かします。 |
3.歯質 | 歯の形や歯並びに加え、歯をつくる栄養や病気などの要素によって、虫歯になりやすい歯質となりにくい歯質を分けます。 |
4.時間 | 糖分が歯に接触する時間が多いと、虫歯になりやすくなります。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
[C1] エナメル質の虫歯 | 虫歯が歯の表面のエナメル質を溶かし始め、黒い部分があらわれます。まだ痛みは感じません。 | 虫歯の部分を削り、インレー(詰め物)をします。この段階であれば、ごく簡単な治療で済みます。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
[C2] 象牙質に達する虫歯 | 虫歯がエナメル質の下層にある象牙質まで進んでいます。 甘い物や冷たい物がしみます。 | 虫歯の部分を削り、インレーをします。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
[C3] 神経に達する虫歯 | 虫歯が神経まで進み、なにもしなくても激しい痛みを感じます。 | 歯の神経を取り除き、薬剤を詰めてクラウン(被せ物)をします。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
[C4] 歯根にまで達する虫歯 | 神経が死んでいるため痛みは感じませんが、化膿すると再び激しく痛み出します。 | 多くの場合、抜歯が必要となります。その後入れ歯などで機能を回復します。 |
当院では、できるだけ患者さんにかかる負担が少ない虫歯治療を心がけ、痛くない治療に取り組んでいます。
「痛くない」と言っても、麻酔を多用するのではありません。
麻酔をかけるとしびれがしばらく取れず、患者さんに不自由な思いをさせてしまいます。
それを避けるために、できるだけ麻酔を使用しない方針をとっているのです。
麻酔を使用するのは、必要がある場合のみです。
強い痛みを感じる場合などは無理に麻酔なしで進めることはしませんので、ご安心ください。
虫歯治療に最も大切なのは、「早期発見」です。
初期の虫歯には痛みなどの自覚症状がないため、違和感を覚えた時には、かなり進行していると考えられます。
気づいたときには、すぐにご来院ください。